札幌市清田区平岡の「つかはら内科クリニック」。一般内科・老年内科・漢方治療に対応

つかはら内科クリニックは2020年に札幌市清田区平岡ドクタータウン内に開業した内科クリニックです。
院長である塚原は老年内科専門医として、患者さん全体の体を見ながらオーダーメイドの治療を提供しています。
少しでも体の不調を感じたらぜひお気軽にご相談ください。

クリニックからのお知らせ

  • 2025年06月23日

    にんにく注射

    いわゆるにんにく注射とはビタミンB1を中心とした薬剤の注射のことを言います。『アリナミン』という薬剤を注射することが多くなっています。ビタミンBは体が疲れた時にたまってしまう乳酸という物質を分解し、疲れのもととなる老廃物をためないようにする役割や食事などで体に取り入れた栄養素をエネルギーに変える役割があります。また、風邪などで体力が落ちているときに効率的にエネルギーを産生していく作用も持っています。このようにビタミンBは体内に不可欠な栄養素ですが水に溶けてしまうため体内にとどめることは難しい物質です。アリナミン注射はビタミンB1にアリシンというにんにくに含まれる成分を付加し(これがにんにく臭の原因ですが、残ることはありません)、体内で利用されやすいようにした薬剤です。

    風邪気味で悪化させたくない方

    疲れがたまってしまっている方

    体調を崩したくない方

    肌荒れなどが気になる方

    元気を出したい方

     

    などにおすすめの治療です。

    当院ではアリナミン注射に生理食塩水をまぜ5分程度で静脈注射を行っています。

     

    自由診療となりますが、上記のような方ご利用ください。

     

    初診:診察料2000円+注射(アリナミン)2000円

    再診:注射料金2000円のみ

     

    2回目以降は注射のみでの受診も可能です。

  • 2025年03月13日

    花粉症の季節 北海道でも花粉症の季節が始まりました。今年は昨年のような大飛散は予想されていませんが、花粉症をお持ちの方にはつらい季節です。この時期の道内でのアレルゲンは主にハンノキ・しらかばですので本州とピークはずれていますが、繊細に感じる方は症状の出現を自覚されていることと思います。
    よく言われていることですが、治療は症状出現前から開始するほうが悪化を防ぎます。早め治療を心がけましょう。
    当院では通常の花粉症・アレルギー治療に加えて漢方を使用した根治治療も行っております。また、『もしかして花粉症かも。。。』と思われている方に対してはアレルギー検査も行っておりますので(保険診療です。ご安心ください)お気軽にご相談ください。お子様には指先の採血でできるアレルギー検査も行っています。

  • 2024年04月10日

    季節の変わり目に漢方薬 こんにちは
    一日の気温差や日々の天気の変化が大きく体調維持が難しい季節ですね。
    当院でも倦怠感や眩暈症状、その他いろいろな不調を自覚される方のご来院があります。
    寒暖差などによるアレルギー症状などは一時的に抗アレルギー薬などを服用することで改善をすることが多いですが、その他の『体調不良』としか表現できないような症状はなかなか改善しないこともあります。その際に漢方などの処方をすることがあります。具体的には

    【苓桂朮甘湯】
    朝が苦手、立ちくらみ、足が冷たい、眩暈症状などを目標に処方します。顔が赤くなる方もいらっしゃいます。
    【半夏白朮天麻湯】
    胃腸の調子が悪く、眩暈症状などの症状に処方します
    【補中益気湯】
    倦怠感、手足のだるさ、感染後などに体調不良に処方しています。感染後の口腔症状などにも処方します。

    その他、当帰芍薬散、柴胡桂枝乾姜湯、十全大補湯などなど様々な処方があります。

    お困りの方はご相談ください。

  • 2024年03月22日

    話題の肥満改善薬(アライ®)に関して 4月に話題となっている肥満改善薬(オルリスタット:アライ®)が発売になります。問い合わせもありますので、少しまとめさせていただきます。アライは摂取した脂肪を便に混ぜて排出させていく内服薬です。主に膵臓から出るリパーゼ(脂肪を分解する作用があります)という酵素の働きを抑え油を吸収されないまま便として排出させるということになります。処方箋なしで薬局から購入できますが、一定の条件があります
    ①腹囲  男性:85㎝以上 女性:90㎝以上
    ②服用3か月前からの食事・運動療法 購入1か月前からの生活記録などが必要
    ③肥満に関する健康障害がないこと(高血圧や糖尿病 脂質異常症など)

    費用は1か月分で8800円となるようです。
    (詳しくは大正製薬のホームページをご覧ください)

    副作用としては腹痛や無意識の油成分の排出などがあります。
    特に油成分の排出は顕著なようです(トイレの回数を増やすや替えの下着を用意するなどの対策が必要です)

    糖尿病などのかたは糖尿病薬で体重減少が期待できる薬剤があるため使用はお勧めできません。

    すべての方に適応になるわけではありませんが、生活習慣を見直すきっかけになるといいですね

お知らせ

一覧へ

コラム

一覧へ

診療案内

診療科目
内科・老年内科
診療時間
午前
9:00~12:00
午後
14:00~17:00

注意事項:予約の方が優先ですが、緊急度により診察の順番を変更させていただくことがあります

医療DXの推進と体制の整備について

当院では以下の施策を進めています。

  • オンラインでの請求処理
  • オンライン資格確認の実施
  • 電子資格確認を利用した医療情報の取得と利用
  • マイナンバーカードを用いた健康保険証としての利用環境の整備
  • 視認しやすい場所にマイナ保険証利用促進を掲示

また、電子処方箋の発行や電子カルテの情報共有の体制は猶予期間中です。

つかはら内科クリニックの特徴

高齢者医療に特化した老年病専門医が診察

高齢者医療に特化した
老年病専門医が診察

一人ひとりに合わせたオーダーメイド診療

一人ひとりに合わせた
オーダーメイド診療

東洋医学的アプローチから漢方薬も処方

東洋医学的アプローチから
漢方薬も処方

待ち時間を減らすため電話予約にも対応

待ち時間を減らすため
電話予約にも対応

特徴詳細へ

診療内容

診療科目:内科・老年内科

内科

内科

風邪や腹痛といった一般内科から高血圧や糖尿病などの生活習慣病まで幅広く対応。インフルエンザ予防接種や健康診断にも対応しています。

老年内科

老年内科

治療だけではなく、生活習慣のアドバイスや薬の調整など高齢者を総合的に診療するのが老年内科。老年内科専門医の院長がオーダーメイドで提供します。

漢方療法

漢方治療

病気のみならず体の不調に効果的な漢方薬。身体や心に不調を抱える方はぜひご相談ください。

診療内容を確認する

事前予約のご案内

当院では事前の診療予約に対応しています。
ご予約はお電話・ウェブ予約にて受付を行っております。
※初診の方はお電話でのご予約をお願いします。

電話で診療予約をする

※診療時間中に電話でのご予約をお願いしています。

ウェブ予約ページへ移動

※別ウィンドウで予約ページに移動します。
※前回から3か月以上空いている場合はお電話でご予約ください。